金将が王将さまに詰み(つみ)のお話をします

金将 : 「王将さま,こんどは詰みのお話をします。」

王将 : 「何?詰み(つみ)じゃと??」

王将 : 「話してみよ。」

金将 : 「将棋は,相手の王様の駒(こま)をとるゲームです。」

王将 : 「うむ,そうじゃったな。」

金将 : 「詰み(つみ)とは,相手の王様駒(こま)がにげられないこと,

金将 :  もう動くことができないという意味(いみ)です。」

王将 : 「では,詰む(つむ)と,とられるのじゃな!」

金将 : 「はい,そうでございます。」

王将 : 「詰まされると,それは,負け(まけ)ということか!?」

金将 : 「はい,詰まされると,負け(まけ)になります。」

金将 : 「王将さま,さきほどのお話のつづきをします。」

王将 : 「よし,話してみよ。」

金将 : 「さきほど,金将(きん)を打ってはいけないお話をしました。」

王将 : 「そうじゃったな。これじゃ!!」

金将 : 「このように金将(きん)を打って王手をすると」

金将 : 「相手がつぎのように動いてくれると」

金将 : 「銀将(ぎん)を打てば,詰みますが,」

金将 : 「相手の玉将がつぎのようににげると,」

金将 : 「このように銀将(ぎん)を打っても」

金将 : 「また,このように銀将(ぎん)を打っても」

金将 : 「相手の玉将は,⑤でも⑥でもにげることができます。」


金将 : 「⑤のようにすると,」

金将 : 「⑦のようになり,」

金将 : 「⑧のように駒(こま)をとって金将(きん)を動かすと」

金将 : 「相手の玉将は動けなくなり,詰み(つみ)ます。」

金将 : 「詰ませるまでに5回かかります。」

金将 : 「将棋(しょうぎ)では,回をというので,」

金将 : 「詰ませるまでに5手かかります。」


金将 : 「ところが,さきほどのように⑨のようにすると」

金将 : 「相手の玉将が⑩のようににげれば,」

金将 : 「金将(きん)を⑪や⑫のように打つと,」


金将 : 「相手の玉将は動けなくなり,詰みます。」

王将 : 「なるほど,そうじゃ,そうじゃ!」

金将 : 「⑬のようににげても,」

金将 : 「⑭のように金将(きん)を打つと,」

金将 : 「相手の玉将は詰みます。」

王将 : 「うむ,たしかに詰みじゃな!!」

金将 : 「そして,詰ませるのに3手でした。」

王将 : 「さきほどは5手じゃったが,2手すくないぞ!」

金将 : 「そのとおりでございます,王将さま。」

金将 : 「そして,いちばんすくない最善手といいます。」

王将 : 「最善手(さいぜんしゅ)じゃな!!」



こうして,将国(しょうこく)と棋国(きこく)の金将は,2人の王様に

詰み(つみ)のお話をしました。

【次へ進む】

Powered by Movable Type 3.31-ja Copyright(C) 2006 将棋物語 Allrights reserved.